注目キーワード
AUTHOR

Kats

  • 2023年2月19日
  • 2025年3月25日

Cell Rangerとbcl2fastq2のインストール

日付;2023/02/24(金) 日付;2024/03/31(日);有料化 シングルセルRNAシークエンスでは、一般的にはシークエンスの結果は使用したライブラリ調整キットに応じたインデックスファイル(I1、I2.fastq)とcDNAのリード(R1.fastq、R2.fastq)の4つ(実際はこれらのファイル名にレーンやサンプルの情報が入っているはず。)が、サンプルあたり返ってくる。それらをリファ […]

  • 2023年2月4日
  • 2023年2月19日

シングルセルRNAシークエンスの外注で日本の科学技術の衰退が半端ではないことを思い知る

日付;2023/02/04(土)追記;2023/02/19(土) 2週間くらい前にシングルセルRNAシークエンス(scRNA-seq)のライブラリ調整を行い、次はサンプルのシークエンスを行わなくてはならない。研究所にシークエンサーは無いので、これを外注する必要がある。基本的には多くの施設で外注だろうと思う。たとえ大学内にシークエンサーを持っている部署があったとしても、なんやかやで外注みたいな形にな […]

  • 2023年1月19日
  • 2023年1月19日

シングルセルRNAシークエンスのライブラリ調整は最強のメンタルが必要である

日付;2023/01/19 (木) 先日にシングルセルRNAシークエンス(scRNA-seq)のライブラリ作成を行った。自分にとってのこの作業はこの研究所に来てから2回目であるが、なんとなく慣れてきた状態である。これは習得という意味では良いかもしれないが、中ダルミという意味ではなにかをやらかしそうな雰囲気がして怖くて仕方ない。ここでは、現時点におけるscRNA-seqのライブラリ調整の辛さを、個人 […]

  • 2022年12月29日
  • 2023年7月8日

数年後は固定サンプルを使ったsingle cell RNA sequenceが主流になると思う

日付;2022/12/29(木) 12月の半ばに10xGenomicsのユーザーグループミーティングという、ちょっとしたセミナーに参加してきた。そこでは10xGenomicsのsingle cell RNA seqeuence(scRNA-seq)のライブラリ調整キットを使った研究の紹介を通して、どんな分野に応用しているのか、ということが発表されていた。 発表された研究内容としては正直普通であって […]

  • 2022年10月30日
  • 2025年3月25日

monocle3のインストール

日付;2022/10/30(日)、2024/03/31(日)有料化 Single cell RNA sequence(scRNA-seq)の解析を行うための代表的なソフトの一つにmonocle3がある。最も王道のツールとしてSeurat、その次にこのmonocle3が挙げられるような感じがする。実は、Seuratもmonocle3も、マニュアルに目を通した程度しか知らないのだが、印象としてはこのm […]

  • 2022年10月29日
  • 2025年3月25日

Seuratのインストール

日付;2022/10/29(土)、2024/03/31(日)有料化 single cell RNA sequenceの解析を行うためには、いくつかのソフトをインストールする必要がある。自分は仕事で10xGenomicsのライブラリー作成キット(Chromium Single Cell 3′ Reagent Kits User Guide (v3.1))を使っている関係から、もはやcel […]

  • 2022年10月22日
  • 2025年3月25日

Single SampleのGSEAについて(GSEAPreranked)

日付;2022/10/22(土)、2024/03/31(日)有料化、2024/06/08(土)Leading edge analysisについて追記 先日、Single Sample(N=1)のRNA-seqは意味があるのか無駄なのかを書いたが、そうは言っても、いろいろな事情によりそのような解析が必要な場合もある。それに、うまく行けばのサンプルの遺伝子発現プロファイルからそのサンプルがどのような細 […]

  • 2022年10月16日
  • 2022年10月22日

Single sampleのRNA-seqに意味はあるのか

日付;2022/10/16(日)追記;2022/10/22(土) ここ2週間、N=1かつ多群のbulk RNA-seq(以降は単にRNA-seqと示す)の解析を行ってきた。その解析でRNA-seqについて考えたことを記しておこうと思う。以前のポストでも似たようなことを書いており、ある意味「これは問題だな」ということを改めて理解できた 率直な結論 それは、Single Sample(N=1)のRNA […]

  • 2022年9月19日
  • 2025年3月25日

SRA Toolkit(sra-tools)のインストールとシークエンスリードのダウンロード

日付;2022/09/19(月)、2022/10/02(日)改定と追記、2024/03/31(日)有料化 ゲノム解析で遊ぼうと思っても、肝心なデータがない。そういう場合は、NCBI(National Center for biotechnology Information)のSRA(Sequence Read Achive)からダウンロードして使用する。 しかし、2021年くらいからNCBIが一部 […]

  • 2022年8月28日
  • 2023年1月9日

Ubuntu 20.04.4にRNA-seq用のソフト一式をインストールする

日付;2022/08/28(日) 次はUbuntu 20.04.4に、よく使うRNA-seq解析用のソフトをインストールしていく。何か追加でインストールした場合は、ここに追加で記録していくことにする。 RNA-seqのプリプロセッシング用ソフトウェア一式 基本的に、WSL2でUbuntuを入れ、そこにRNA-seqで使用するソフトウェアを入れたときとほぼ同じようにインストールできる(ここ)。まずイ […]