CATEGORY

研究

論文の再々投稿で焦りすぎ

日付;2021/03/04(木) 最近、動物実験と論文のリバイスで連日帰りが遅い。コロナウイルスによる規制がだんだんと緩んできていて、マディソンスクエアガーデンやバークレーセンターでは、条件付きで観客を入れだしている。最近では人出も多くなってきており、アジア人に対するヘイトクライムも増えているらしく、また少し危ない感じになるのじゃあないかとちょっと心配している。自分の住んでいるところは移民だらけの […]

医学生物学者のエセ統計解析について

日付;2021/02/28(日) 今日もマウスのへの薬剤の投与である。昨日街があまり混んでなかったので今日はタイムズスクエアに行こうと思っていたが、天気がけっこう悪いのでやめてすんなり家に帰ろうと思う。と思ったけど、いつものクセで51st駅まで来てしまったので、ついでにフォレストヒルズのサクラ屋に言ってビール買って帰ろう。 昨日も書いたが、自分が所属するラボは投与する薬剤を対象となるマウスにランダ […]

修士保持者の研究能力について

半年前に新しいResearch Associate(研究助手っていうんですか??このポジション、いまいち何している人かわらかん。)が入ってきて、彼女は今ボスの研究の手伝いっぽいことをしている。その彼女について、不思議、というか、怪しいというか、ナンセンスというか、無駄というか、最近、科学的なセンスを欠いている気がしてしかたないので、いろいろ忘れないうちに書いておこうと思う。 彼女はあのジョンズ・ホ […]

グラントに落ちたらしい

自分が所属するラボでは、毎週金曜日にラボミーティングがある。そこで、その週、もしくは2週間毎に得られた結果について議論する。そして今日、グラントが落ちた(すでに落ちていた?詳しくは知らん)ということをカミングアウトされた。どうやら、自分が今やっている研究に関するR1(って言ってた気がする)が駄目だったらしく、その理由は「論文になっていないから、その結果は全部ウソだ。」ということだったらしい。なかな […]

実験ノートについて

日付;2021年2月22日 研究をしていると、必ず付ける必要があるのが実験ノートである。直感的に解ることだが、これは行った実験や解析について、再現性を確認できるように条件や使った材料を記録しておくノートのことである。日本で研究しているときは実験ノートについてあまり深く考えたことがなかったが、アメリカで研究をしているとこの実験ノートについての認識がどうもバラバラな気がしている。さらに、最近ではパソコ […]