- 2021年7月10日
- 2024年7月13日
論文がアクセプトされる(その2)
日付;2021/07/10(土) この論文投稿で何が問題だったのか、今後の研究、特に論文投稿に向けた準備としてどうすれば良いのか、その教訓のようなことを記録していこうと思う。共同研究の難しさである。 この研究で起こった問題点 1.共同研究者側の共著者の一人が非協力的だった まず、第XX著者と第XXXX著者が改定中(もしかしたら投稿前かも??)に退職しており、連絡を取ることが難しくなった。改定中、こ […]
日付;2021/07/10(土) この論文投稿で何が問題だったのか、今後の研究、特に論文投稿に向けた準備としてどうすれば良いのか、その教訓のようなことを記録していこうと思う。共同研究の難しさである。 この研究で起こった問題点 1.共同研究者側の共著者の一人が非協力的だった まず、第XX著者と第XXXX著者が改定中(もしかしたら投稿前かも??)に退職しており、連絡を取ることが難しくなった。改定中、こ […]
日付;2021/07/08(木) これまで投稿してきた論文がようやくアクセプトされた。論文誌はNature Communications。1回目の投稿からアクセプトまで、合計で4回も投稿し、約1年も費やしてしまった。そのうちの2回はかなり厳しいレビューアーとのディスカッションだった。そして4回目の投稿では共同研究者側の結果のデータの紛失(データが部分的にしか残っていなかったらしい。詳しくは聞いてい […]
日付;2021/06/19(土) 昨日のミーティングでこれを強く感じてしまったので、常日頃から思っていることと合わせて記録しておこうと思う。何が言いたいかというと、生意気かもしれないが、今、ボスの、もしくはラボ全体の研究に疑問を感じているということ。すごく言い方が難しいが、研究能力自体はあるんだろうが、あまりうまいこと成り立っていないというか…例えて言うならば、Windows 10が終 […]
日付;2021/05/05(水) RNA-seqのような網羅的な解析について気がついたことがあるので、ここに記しておく。 RNA-seqを使った解析について思うこと 10年前ならばマイクロアレイ、最近ならばRNA-seqによる遺伝子発現解析が網羅的なphenotypeの解析に用いられている。さらに今では多くのデータベースや推定手法により、解析により得られる情報は膨大になっている。現在自分が所属して […]
日付;2021/03/31(水) 現在、おそらく最後になるはずの論文原稿の改定を行っているところである(もしかしたら、この改定のあとにリジェクトなんてこともあり得るのでなんとも言えない)。レビューアーとエディターからのリクエストのうち、主に論文の図に関係してくる以下の2つについて作業を行っている。これ以外、ほとんどなにもやっていない。 あと、これは特にエディターからのリクエストには載っていなかった […]
日付;2021/03/26(金) 今日、またレビューの依頼が来た。レビューの依頼が来るとまるで認められたようでちょっと嬉しくなるが、同時に粗悪研究のレビューは嫌だという憂鬱な思いも生じてくる。 今回はPubmedにもJournal Citation ReportにもDirectory of Open Access Journalにも乗っているジャーナルだ。これは自分が世話になった(と勝手に考えてい […]
日付;2021/03/26(金) 現在、投稿中の論文の再々々投稿に向けて色々と準備をしているところであるが、その作業中、PI(ボス)というかラボについて思ったことがあるので、それらを個人的に記しておこうと思う。これは個人的な考えなので、全てに当てはまるということはないだろう。 この再々々投稿中、あまり冷静ではない(経験がないから?)うちのボスが、何をしでかすかわからないという意味でかなり心配だ。 […]
日付;2021/03/19(金) 今日のミーティングはけっこう酷かった気がする。自分の発表ではなく、別のポスドクの発表だったが、聞いていてやれやれと思った。このミーティングに参加していると、「大丈夫か…」といつも思う。 発表のド頭で、進行を止められて、「この研究の最終目的と、そのための手段について」を最初から全部言わされていた。なんて無駄な….いつもいつも帰り際に何を喋ってるんだろう。そのときに話 […]