CATEGORY

研究

  • 2022年2月26日
  • 2025年9月19日

論文のレビュー依頼を受けた(2022年その1)

日付;2022/02/24(木) 2月21日はプレジデントデイで休日であり、その週はアメリカでは3連休となった。そして、この週の2月14日(月)に2022年1回目のレビューアーの依頼を受けた。しかし、レビューアーの依頼を受けたことをすっかり忘れており、なんと3連休の最後の夕方になってようやく思い出した。レビューの締め切りは2月28日(月)である。それにも関わらず、その週はめちゃくちゃ忙しいことが予 […]

  • 2022年2月22日
  • 2025年9月20日

アメリカにおけるポスドクのための研究室の選び方

日付;2022/01/22(土)改定;2022/02/22(火) 研究室の良し悪しの判断基準 アメリカでのポスドク(Post-doctoral fellow, Post-doctoral fellowship)の経験から、基礎研究を行うポスドクとして、どんな研究室を避けたほうが良いかを記しておこうと思う。本当は、どんな研究室が良いかという観点から記録したいのだが、正直言って、良い研究室の定義がイマ […]

  • 2022年2月13日
  • 2025年9月20日

なぜ論文のインパクトファクターは高い方が良いのか

日付;2022/02/13(日) はじめに 研究の成果を世の中に出す最も有効な手段は、その成果を論文として出版することである。学会発表なども公表のうちに入るかもしれないが、学会発表での結果は未だ結論に達していない場合もあり、レビューがあったとしてもそれはとても甘い(だろう)ので、基礎研究や学術研究で真に成果と呼べるものは結局のところ論文誌での発表だと言える。応用の分野では論文誌での成果の発表に加え […]

  • 2022年2月12日
  • 2025年9月20日

医者以外のポスドクの研究テーマ選び

日付;2022/02/11(金) はじめに 以下は個人的な考えなので、万人に当てはまるような話ではないことに注意する必要があるが、医者以外の基礎研究者(つまり、医者や応用分野の研究者には当てはまらないと思う)として注意の必要な研究分野について記録しておく。これらは実際にそういった研究を行ってみて、注意したほうが良い、楽と感じたことである。 注意が必要な研究テーマ 何を研究しても良い業績が得られれば […]

  • 2022年1月30日
  • 2025年9月20日

Scientific Reportsの個人的な評価

日付;2022/01/29(土)、2023/07/28(金) はじめに 研究結果を論文誌に投稿し、専門家たちの審査を経て出版するというのは、研究の成果を世の中に伝えるための一つの手段である。10年くらい前からPlos Oneをはじめとするオープンアクセスオンラインジャーナルが台頭している。そのオープンアクセスオンラインジャーナルの一つにScientific Reportsがある。ここでは、覚書とし […]

  • 2021年11月3日
  • 2025年9月20日

ポスドクまた辞める

日付;2021/11/01(月) はじめに 10月いっぱいで今年の1月に新しく来たポスドクが辞めてしまった。うちのラボのポスドクの在籍期間は疑ってしまうほど短い。一体、4年で何人のポスドクが途中で辞めるのだろうか。自分を除く、ポスドクとして在籍した4人のうち、3人が1年続かなかった。平均半年未満だ。これが起こった場合の共通点として、個人的にすごく胸くそ悪くなることだ。本当に勘弁してほしい。けっこう […]

  • 2021年10月15日
  • 2023年7月22日

最近うちのラボについて思うこと(その3)論文抄読会がないことの弊害

日付;2021/10/15(金) 大学や生物系の研究室を経験した人ならJournal Club(論文抄読会)を知っていると思う。自分もアメリカに来る前は当然のように行っていたし、学生にも、ラボで発表するときに恥にならないようにしっかりと(かなり厳しかった….)教えた記憶がある。しかし、本当の意味で科学をしていたり、自分で助成金を取らなくてはならなかったりすると日常的に論文を読むことにな […]

  • 2021年10月15日
  • 2023年7月22日

最近うちのラボについて思うこと(その2)無頓着と自分勝手ゆえの物品切れ

日付;2021/10/13(水) このラボにいると、マネージメントに関して勉強になることが、本当に多い。 うちのRA(Research Assistant)がこの日、面白いことを言っていた。自分は気づいていたが、一向に改善しないので良いクスリだと思って一週間前から黙っておいたところだ。このRAは、ウェスタンのときに無駄に多くのForteを使う。はっきり言えば、こんな強い発色剤はそんなに頻繁には必要 […]

  • 2021年9月18日
  • 2025年9月19日

Reviwerの依頼を受けた

日付;2021/09/17(金) この日、過去に世話になったジャーナルからレビューアーの依頼を受けた。 このジャーナルからのレビューでは、一度もまともな論文に当たったことがない。もしかして、エディターの先生、わざわざそういう原稿を自分に送ってきているのではないだろうか、と思うくらいだ。 いつもそういう感じなので、今回も引き受けるのをかなり迷ってしまった。でも、過去にとても世話になってきた先生がエデ […]

  • 2021年8月16日
  • 2025年9月19日

研究留学に関する現時点での考えと残す1年くらいの期間における目標について

日付;2021/08/16(月) はじめに アメリカでの研究期間も、残りが最大で1年2ヶ月になった。当初考えていた研究スタイルとだいぶ違うが、無事に第一著者として論文を出版することができ、最低限の成果は得たように思う。次の目標を設定する必要がある。そこで、自分にとって何が重要で、それに対する成果としてどこまで達成したのかを知るために、自分にとっての留学について一度考えてみた。 留学した理由 この留 […]